教科書ガイドはずるい?学生にアンケート取って聞いてみた

- 教科書ガイドってずるくね?
- こっちの気持ちも考えてほしいよな
- みんなはどう思ってるんだろう?
教科書ガイドってずるくね?と感じたことはありませんか?
この記事では教科書ガイドについてみんながどう思っているのか、アンケートを取って確かめてみました!

自分と違う意見もチェックしてみてくださいね!
教科書ガイドはずるいのかアンケート取ってみた

- 調査期間:2025年7月
- 調査方法:クラウドワークスでのWebアンケート
- 対象者:10〜30代の学生
- 対象人数:30人
項目 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
教科書ガイドはずるいと思う人 | 3人 | 10% |
教科書ガイドはずるいと思わない人 | 27人 | 90% |

具体的な意見も見てみましょう!
教科書ガイドはずるいと思う人の意見

みんなは持っていないが教科書ガイド持っているひとは答えをいつも持ち歩いているようなもので少しずるいと感じる

学校に通学をする意味がなくなりそうだと思ったからです。

あまりにも業者からの利権が絡んでいるからです。

教科書ガイドがずるいと思う人は、主に上記のような意見が多かったです。確かに教科書ガイドは「答え」が書いてあるようなものなので、ずるいと感じる人がいても不思議ではありません。
教科書ガイドはずるいと思わない人の意見

教科書ガイドは、内容をより分かりやすく理解するための補助教材であり、自ら学びを深めようとする姿勢の表れだと思います。
学校の授業だけでは理解が難しい部分を補う手段として活用するのは、むしろ主体的な学習を助ける正当な方法であり、「ずるい」とは感じません。
大切なのは、ただ答えを写すのではなく、内容をしっかり理解しようとする意識を持って使うことだと思います。

自分でお金払ってテキストを買って使っているからずるいとは思いません。

学校では同じ進度で30人程度が学ばなければ行けないが、中にはついていけない生徒もいるため、自宅学習ができることは良い環境だと思います。スタンダードな選択になることは望ましくないですが、必要な人には選択肢としてあって良いと思います。

- 学習の理解を深めるための補助教材だから
- 主体的な学習をサポートしてくれる
- 誰でも購入できるものだから
教科書ガイドがずるいと思わない人は、主に上記のような意見が多いようですね。学習の内容を補助する教材として使っている人もいるようです。
「教科書ガイドはずるいのか」調査のまとめ

今回のアンケート結果は以下のとおりでした。
項目 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
教科書ガイドはずるいと思う人 | 3人 | 10% |
教科書ガイドはずるいと思わない人 | 27人 | 90% |
教科書ガイドは決してずるい道具ではありませんが、答えを写すために使うのでは意味がありません。正しい使い方をすれば、自己学習の強力な武器となります。

教科書ガイドの正しい使い方をしている人はどのくらいいるんだろう…
このブログでは世の中の「あれってずるくね?」と感じる情報をまとめています。
気になる記事があったらぜひ覗いていってくださいね!