sibatako
このページでは子持ちの在宅勤務がずるいと思わない人の意見をまとめています。
アンケートの概要
- 調査期間:2025年6月
- 調査方法:クラウドワークスでのWebアンケート
- 対象者:18歳以上の男女
- 対象人数:80人
項目 | 人数 | 割合 |
---|
子持ちの在宅勤務はずるいと思う人 | 6人 | 7.5% |
子持ちの在宅勤務はずるいと思わない人 | 74人 | 92.5% |
この記事では子持ちの在宅勤務がずるい思わない74人の意見をまとめました!
〇〇がずるいと思わない人の意見まとめ
思わない。今の世の中、子供関係なく在宅勤務をしてる人は多いので、その内の一人だと思うからです。
思わない。職種によるけど在宅でもできる事務仕事とかを期間限定でも渡せばいいと思う。
思わない。在宅勤務はその企業に環境に応じて臨機応変が良いと思います。
思わない
在宅勤務は増えるべきだと思う。子どもがいるいないにかかわらず在宅勤務すればよいと思う。
思わない
どうであれ、働いている人にはずるいと思いません。
思わない
働き方はいろいろ選択肢があった方がよいので
思わない
在宅で仕事がきちんとできてるのであれば問題無いと思う。それぞれなやみがあって、在宅か羨ましいと思う人もいるかもしれないですが、在宅ワーク探して転職すればいい話ですよね。
思わない
子ども以外でも介護などで在宅勤務が必要になる可能性はあると思うから
思わない。
逆に在宅勤務の何がずるいかわからないから。
場所が家か会社かというだけで、働いていることには変わらないから。
思わない
子供がいることで在宅勤務を余儀なくされる人もいるのでずるいとは思わないが労働の質を下げない企業努力が不可避
思わない。
コロナの影響もあって在宅でできるお仕事が増えてきているので、当たり前にして行けばいいと思う。
思わない
子育てしながら仕事もできて逆にいいと思う。
思わない。在宅できる仕事であれば特に問題は無いと感じる。
思わない
仕事中、子供を預ける所がないのなら仕方がないから。職務内容にもよるが、コロナ禍では在宅勤務は広く実施されていたし、問題ないと思うから。
思わない。育児をするのは、とても大変だから在宅勤務も仕方ないと思う。
思わない。働き手が減少するという社会的な損失を防げるし、子供たちにとっても親と過ごす時間が増えるというメリットがあると思うから
思わない。
在宅で仕事をできるだけのスキルと環境を持っているからこそできることだと思うから。
思わない
子どもの有無にかかわらず在宅を自由に選べるべきだと思うから
思わない
在宅勤務だと子どもの送り迎えなど時短になるからです。
思わない。
自宅で、できる仕事なら構わないと思います。
思わない
共働きでないといけていけない世の中で、成果が上がれば働き方だけでも自由でいいと思うから
思わない
在宅勤務ができる仕事ならば、特に問題ないと思うから
ただし、その場合は他の人(子育て中ではない人)も同じように在宅勤務できるようにするべきだと思う
思わない。
何かあった時に直ぐに対応できるのはいい事だと思うし、子供が風邪をひいても休まず仕事の対応が可能だと思うから。
思わない。
小さい子どもにとって、親が近くにいることがなによりも精神安定に繋がるから。
思わない
各会社の企業努力で行っているので
意見することで無い
思いません。
育児の安全上、すぐに対応出来る方が合理的だと考えるため。
思わない、託児所や保育園に空きがなく、他に頼れる家族がいなければ仕方ない
思わない。少子高齢化の日本社会では、子供のいる家庭が優先的になる必要がある。
思わない。少子化が進む中、小さな子供がいる家庭は優遇されてしかるべきだと思うから
思わない
子供がいると急な体調変化で出勤、出社が難しくなり、他の人に迷惑がかかってしまいますが、在宅勤務という手があれば、そこまで周りに大きな迷惑が掛からないと思ったからです。
思わない。
在宅勤務が可能であるなら、満員電車や渋滞の緩和のためにどんどん在宅勤務をしてほしいと思うから。
何らかの事情で家を離れての勤務が難しい人は育児中の人に限らず、例えば介護や看護などいろいろなケースがあり得ると思います。とりたてて子どもを見ながらの在宅勤務だけずるいとは思えません。
思いません。子どもがいるからこそ、在宅だからこそ大変な事はあると思うからです。
思わない
子供に熱があったり逆に会社を休む方が迷惑かかるので在宅の方が仕事しやすいと思うから
思わない 出社するより捗ることもあるけど育児と同時進行ならなおさら激務になると思う。それは認めてあげてほしい 業界によればそのお子さんが顧客になるし
それぞれの家庭には事情があり、在宅勤務することでこどもの面倒をみやすい在宅勤務はずるくないです。
思わないです
ですが、子供の年齢や子供の体調状況にもよると思います。
子供が小学生以上とかなら、特別扱いして在宅勤務させるのはちょっと良くないかなと思います。
思わない
これも色々なケースがあるので、ずるいとは思いません。
思わないです。むしろ、小さいお子さんとかいたら、在宅の方が育児をしながら勤務できるので、働く人も増えるのでは?と思うので。
思わない。どんな形態でも仕事をしている事には変わりないと思っているので。
思わない
小さい子供は突然熱を出したり体調を悪くすることが多く、保育園などに預けていても突然の連絡に対応できるように必要なことだと思うから。
思わない。
子どもとの時間は大事にしてほしいと思うからだ。
ただ、在宅勤務により能率が落ちている、仕事内容が出社している人と同程度以下になっているにも関わらず給料が同じならばずるいと思う。
思わない。在宅でも、仕事をする意思があるし、幼い子供から目を離せないから。
思わない
むしろ、子どもは急に体調を崩すので出社してすぐ早退するよりは在宅で勤務できるほうが良いと思うから。
思わない
子どもがいるからこそ、在宅勤務で家事や育児と仕事を両立しなければならず、むしろ大変だと思う。
周囲がサポートする社会の仕組みも必要だと感じる。
思うを選んだ方は実際にその立場になって考えてないからだと私は思う。
思わない
在宅でもやることやっているのなら、思わないです。
思わない
逆に子供がいる人のほうが在宅勤務を推奨したほうが良いではないかと思うから
思わない。子どもの世話や急な対応が必要なこともあり、在宅だからといって必ずしも楽とは言えないから。
思わない
子供がいてもいなくても、在宅勤務可能な世の中になって欲しい
思わない。
在宅でもできる仕事は増えており、出社する必要がないのに出社を強要する理由がわからない。
思わない。理由は、在宅でも業務に支障ができるという意見を聞いていないからです。在宅でも十分業務を遂行することができているだからです。
思わない
テレワークなどの在宅勤務は子供の有無に関わらず行われているので、子供がいたらなおさらのこと実践されるべきだと思う
思わない。子どもがいる家庭に柔軟な働き方を認めることは、仕事と育児の両立を支えるために必要だと思うから。
思いません
子どもが小さく、また、保育園に入れなかったばあい、在宅で仕事をするしか選択肢はないと思うから。
思わない
ずるいとは思わないけど、家に子供がいて仕事になるのか?と思うところはあります。お給料をいただく以上公私混同は違うと思うから
思わない 柔軟な働き方があることによって、親も子もストレスが減ると思う。ただ、子育て世帯のみとせず、希望者には対応するべきだと思う
思わない 年齢にもよるが一人で留守番もできない年代の子供を育てている家庭なら仕方ないことだと思うから
思わない;子供見ながら在宅勤務なんてできるもんじゃない、ただただすごい
小さな子供のいる場合とても助かる制度なので思わない
思わない
むしろ子供を見ながら仕事する熱意が凄いと思う。私は絶対無理だから早々に保育園に入れて仕事復帰したし、今でも予防接種などで日中ワンオペになると自分の事など一切できなくなるので、その上で更に仕事をやろうという人(しかもやれる人)はむしろ尊敬する。
思わない
両親が近くにいる方が子供が安心できると思うから
思わない。
ずるいと思う人は在宅勤務ができる会社へ転職すればいいとおもうから。
思わない。育児は本当に大変な作業だと思うので、通勤時間が減るだけでも、有望な社員を失わずに済むと思うから。
思わない
在宅勤務が出来る環境なら利用して良いと思うから
思わない
自分自身が在宅勤務を許されず、家庭との両立に悩み、バランスを崩してしまったから
思わない。会社が認めていて、業務に支障をきたさないのならいいと思います。
思わない
「在宅勤務」の方が子供の状況を把握しながら仕事に励めて精神的に楽だからです。
思わない
もっとこの制度が広がれば、子供を安心して作りたいと思えるから
思いません。
働き方の幅が広がるのはいいことだと思います。ワークライフバランスがとれることはいいことです。
ABOUT ME

世の中の「ずるい」と思われていることを調査中|このブログがお茶の間の話題になれば幸いです|委員会と言いつつ1人で運営中