保育園の無償化がずるいと思わない人の意見まとめ
このページでは保育園の無償化がずるいと思わない人の意見をまとめています。
- 調査期間:2025年6月
- 調査方法:クラウドワークスでのWebアンケート
- 対象者:18歳以上の男女
- 対象人数:80人
項目 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
保育園の無償化はずるいと思う人 | 14人 | 17.5% |
保育園の無償化はずるいと思わない人 | 66人 | 82.5% |

この記事では保育園の無償化がずるい思わない66人の意見をまとめました!
〇〇がずるいと思わない人の意見まとめ

将来の納税者や労働力を育てるという意味で、社会全体の投資とも言えると思うから

理由としてはさまざまな園児を通うことができるからです。

共働きで母親がパートにでても、結局保育園代に消えてトントンな事が多いと聞くから

お国の失策により見事な少子化状態 その中で育った子どもたち せめてこの範囲は何不足なく支援してあげてほしい

保育園に入れて働いてもほとんど保育料で消えていく事が多かったと思うからです。

共働きが主流になり出生率も上げたい中、保育園の無償化は家族の負担を減らす大事な策だ。

小さな子どもにはきちんと教育や保育環境が必要なので無償でも良いと思います。

少子化に歯止めをかけるためにも、保育園は無償が良いと思う

義務教育の一つ手前ですので、これは無償でいいと思います。

小さい子供に対しては寛大な国であってほしいですし、保育園に関しては関わる人たち全てにおいてお金だけではなく、問題が多いと思うので少しでも解決する方向に行けばいいと思うから

働いている形態によって保育園に落ちる可能性もある。だったら無償化にして国が補助するべき。働く人材(親)を減らすほうが良くないと思うから。

無償化により、保育料を理由に働くことを諦めていた親たちが就労でき税金を収めることができると思うから

義務までは無償化しても特に差は出ないのではないかと思うから。

子供には経済力がなく、親を選ぶことはできないので保育園の無償化はずるくないです。

子供を預けて保護者が働けば労働者不足の解消や税金の増収につながる

育児の上で時間的な負担を軽減することは重要です。

よっぽどの金持ちでもない限りは共働きしないと生活できないと思うから

子育て年齢児には親の収入もそこまで多くないと思うから。

少子化だしこれから小さな子供を産んで育てる人は優遇しても良いと思うから。

右も左も分からないような年齢の子供の保育料無償化はむしろ当たり前だと思ったからです。

まだ子育てを経験していなくて、自身が保育園出身で幼稚園の制度をよく知らないので、的を得ていない回答になるかもしれませんがご容赦ください。
子育てをする家庭が3~5歳の子供を安心して預けておける場所が増えることで、両親はその間稼ぎに出かけられますし、そのほうが家庭環境は良くなっていくと思います。
無償化によって1家庭でも救われる家庭が増えるのであれば、保育園の無償化はやったほうがいいと思います。

母子家庭など、色々な家庭事情があると思うので、ずるいとは思いません。

どうしても夫だけの稼ぎでは厳しいというご家庭もあると思うので、思わないです。

物価高騰などで生活していく上では、小さい子供がいる世帯でも働かなければならない世の中となっているのが現状だから。

昨今の物価高で共働き世帯が多くなり保育園を利用する家庭が非常に多いが、共働きで得る賃金に比べて高い保育料がわりに合わないと思うから。

少子化が深刻になる昨今、子どもは大事にするべきだと思うからだ。しかし、そのために大幅な増税をされるとたまったものではないので、政府にはぜひ税金の使い方を見直してほしい。

思わない。母子家庭や父子家庭、様々な理由で厳しい家庭が存在するから。

保育園に子どもを預けることによって就業できる人が増えたり、第二子を考える人が増えたりすると考えられるから。

少子化の今、出来る対策は何でもするべきと思うから。

子育てにはお金がかかるので、保育料が無償になることで経済的な負担が減り、安心して子どもを預けて働ける環境が作られるようになる。

子供が生まれてすぐはなかなか働いて稼ぐのも難しいのでずるくないと思う。

ただでさえ育児のハードルが高くなっているので、少しでも負担が軽減されるのは良いことだと思うから

園に預けたい保護者は沢山いますから、施設が整うなら思わないです。

少子高齢化の時代で、子供を少しでも多く育てて欲しいので

保育園を無償化することによって、働ける人が増えると思うから

自分が実際に子育てしていて保育料が負担に感じているから早く無償化の対象年齢になってほしいと感じているから。

それで子持ち世帯の負担が減って子供が増えたらいいと思うから

働いている女性が多いから預け場所はいる

子供を預けてまでがんばって働いているお母さんは支援するべきだと思う。

小さな子どもはすくなくなってきているので、ずるくないです。

働く親への助けになるため、無償化であっても問題ないと思うが非課税世帯への無償化の方は少し疑問を感じる。非課税世帯であれば収入の為に預けているわけでは無いはずなのに無償化になる理由は分からない。

保育園が無償化することで、多くの親が保育園に子供を預けやすくなって働きに出やすくなるから。

実際この恩恵にあずかりました。先述した通り時代とともに現れる無償化のひとつではないかと思うので個人的にはずるいと感じません。

これからの子供たちに関する費用は出来る限り無償化にする必要性を感じます。なので無償化はずるくないと思うから

お金がなくて保育園に通わせられない家の子どもも、安心して通えるようになると、みんなで子育てを支えることにつながるから。

義務教育未満の子供にはどんどん支援したらいいと思う。

少子化対策の一環として必要だと思うため。

理由は、親の所得は、子どもの教育に掛ける費用が十分ないので、無償化にすることで、生活が豊かになるだからです。

保育園、または幼稚園から大学まで、教育の場はすべて無償化でよいと思う

子育て世帯の経済的負担を減らし、安心して働ける社会づくりに必要な制度だと思うから。

少子化を食いめるために保護者の負担を減らす必要があるから。

保育園がないと困る親御さんはたくさんいて、仕事してないと預けられない、でも保育料で仕事の給料がほとんどなくなると聞きます。だから無償化にしてほしいと思っていたから

子供が小さいうちに子供のためにお金をためれるところで貯めれるし、物価高で働く親が増えたことによって、ありがたいことだと思う。

少子化が問題になっているので現在子供を育てている世代の負担が減る制度は全て肯定的にとらえているから

それで働きやすくなるのなら良い

少子化対策にもなるので無償化に賛成なので思わない

むしろ政府からの「母親も子供を保育園に預けてサッサと働け」という圧力を感じるし、現に都市部だと共働きでないと生活が苦しい家庭が多いらしいので、保育園無償化前の世代と単純に比較できないと思うから。

早い時間帯で子供達の好きな事、興味深い事を見つけられると思うから

子どもにお金は使われるべきだから。

この年頃の子ども達は、まず育てないとならないので、家庭だけの育児が難しいなら、社会みんなで助けていく方がいいと思うから。

幼児教育は、義務教育の準備として必要だから

自分自身が現在子育て世代で、育児にはお金がすごくかかるので

共働きが一般的になってきているので、保育園の需要は増えてくると思うし、少子化対策的にも複数の子供を持つことの負担が減ると思います。

基本子供を産んだご家庭は「保育料無料」を受けるべき立場だからです。

今の社会的に共働きが多く、負担が多いため

子どもを育てるにはお金がすごくかかることは身に染みて感じているからです。
