意見

産前産後・産休・育休中の保育園利用がずるいと思わない人の意見まとめ

sibatako

このページでは産前産後・産休中の保育園利用がずるいと思わない人の意見をまとめています。

アンケートの概要
  • 調査期間:2025年6月
  • 調査方法:クラウドワークスでのWebアンケート
  • 対象者:20〜60代の男女
  • 対象人数:100人
項目人数
産前産後・産休中の保育園利用はずるいと思う人14人
産前産後・産休中の保育園利用はずるいと思わない人86人
調査員
調査員

この記事では産前産後・産休中の保育園利用がずるい思わない86人の意見をまとめました!

産前産後・産休中の保育園利用がずるいと思わない人の意見まとめ

使えるものは使うべき。
ずっと上の子に付きっきりは体力的にも精神的にも厳しいと思う。
20代女性
20代女性
あまり自分でなんでもやっていると精神的に疲れてしまうからこれはありだと思うからです。
50代男性
50代男性
兄弟姉妹がいる中での育児や家事は大変だと思うからです
30代女性
30代女性
小学生ならまだしも未就学児はまだまだ育児が必要であり、他に育児をする者がいないのであれば仕方がないと考えるため。
40代女性
40代女性
産前産後は上の子の面倒まで見るのが大変なので、保育園に預けた方が良いと思うからです。
60代女性
60代女性
子供を育てるのは一人でも大変なのに、赤ちゃんを見ながら保育園児を育てるのは大変だから。
40代女性
40代女性
保育園側が可能であれば少しでも負担が軽くなるので良いと思います
40代男性
40代男性
産前産後は保育園に預けた方が助かると思います。
50代男性
50代男性
出産前後は精神的にも肉体的にも疲弊する時期なのでそのタイミングで上の子を保育園に預けることは悪くないと思うから。
40代女性
40代女性
手がかかることを知っているから、愛情注げば、ずるくない。
40代女性
40代女性
産前産後(育休中)であろうとなかろうと保育園に預けるのは構いません。親がそう判断したのであればそれでよいと思います。
50代男性
50代男性
下の子の育児で手一杯になるし、上の子の生活リズムを守るためにも保育園ってめっちゃ大事だと思う。
30代女性
30代女性
育休と言っても、下の子どもは、上の子が生まれたときと同様に手がかかります。二人目だからできると思うのは間違いだと思います。
60代女性
60代女性
産後は自身の体調も万全とは言えない中で新生児のお世話もあり、心身ともに不安定な時期でもあるので短時間でも上の子を預かってもらえるのはいいことだと思う。
40代女性
40代女性
預けられなければ父親が有給を取るなどして対応しなければならないから。
30代男性
30代男性
産後は特に下の子だけでも手がかかります。ましてや上の子も見るとなると体力もかなり必要になってきます。保育園に預けるのは当たり前の考えだと思います。
40代女性
40代女性
上の子も自分の世界で遊びたい気持ちもあるだろうし、お母さんも幾分楽なので利用して問題ないと思います。
30代女性
30代女性
子供の面倒を見てもらう人が周りにいるかどうかも家庭環境によるし、一時的な利用もできるのであれば、それはいいことだと思う。
20代女性
20代女性
赤ちゃん一人みてるだけでも大変なのに2人同時にみるなんて大変すぎるから
20代女性
20代女性
2人一気にみているより1人でも保育園に行ってもらえるとすごく助かる
30代女性
30代女性
産前産後は生まれた子どもの世話で大変なので、保育園が預かってくれるならその方が良いと思う。
40代女性
40代女性
仕事ができない事情を抱えているから休暇を取るので、仕事ができない状況で育児が出来るとは思いません。
30代女性
30代女性
なんでずるいのかが分からない。その人それぞれ大変と感じることは違うから、使いたいように使えるなら利用した方がいいと思う。
30代女性
30代女性
産前産後は自分と赤ちゃんで精一杯になるから上の子は預けて良いと思う。
30代女性
30代女性
新生児のお世話は昼夜問わず続き、親は心身ともに疲弊します。その状況で上の子に十分なケアをするのは困難です。保育園は上の子にとって生活リズムを維持し、友達と過ごす大切な場所。親の負担軽減だけでなく、上の子の精神的な安定のためにも、在園を継続するのは合理的だと思います。
30代男性
30代男性
ずるいという言葉が感情的で質問の意図がブレてしまうきがするが、保育園という制度が、「勤務している状態の時のみ利用できるもの」であるならば利用はできないということになるとは思う。
ただし、育休中の保護者をサポートするという意味まで含むのであれば、利用すべきであると思う。
50代女性
50代女性
むしろ、保育園に預けたほうが安心。第一子で保育園に慣れたら、第二子も保育園に入れて働くことがスムーズになります。
50代女性
50代女性
親の心身の回復や上の子の生活リズムを保つためにも、必要と考えます。
30代男性
30代男性
その人がいる市区町村で預けられる規定になっているのなら、ルールの中で預けるなら何も問題がないと思うから。
30代女性
30代女性
生まれたばかりの子は世話が大変だからです
30代女性
30代女性
少しでも大変なことが減るのはありがたい。1人で2人を見るのは想像以上に大変だと思うから
40代女性
40代女性
思わない。なぜなら、産前産後は母親が体を休めたり、赤ちゃんのお世話に集中する大事な時期だから。
40代男性
40代男性
大変な時期に保育園に預けて子供の面倒を少し見てもらうことがずるいとは思わない
20代男性
20代男性
産休中でも負担は大きいので、子供を預けても問題はないと思う。
30代男性
30代男性
子供が増えたらさらに育児が大変になるので、今のうちにゆっくりしてほしいから。
50代女性
50代女性
上の子まで手が回らないことが多々あると思うのでズルくないと思います。
20代女性
20代女性
産前産後は本人の体調管理なども大変だと思うので、負担を軽減するためにも保育園に預ける選択肢はありだと思います。
40代男性
40代男性
上の子が保育園に行っている間は下の子のみに力を入れられるから
20代女性
20代女性
大変なのに変わりはないので、逆に預けて良いと思うから
20代女性
20代女性
家にこもることになるだろうし、上の子にとってもストレスなく、お友達と遊べていいと思う。
30代女性
30代女性
母子ともに無理なく過ごすために必要な選択だからです。
30代女性
30代女性
そのせいで保育園に預けられない方がいてるなら少し難しいですが、子育ては自分が想像している以上に大変だと思うのでずるいとは思わない。
40代女性
40代女性
やらないといけないことはたくさんあると思うので、不安なことが減るならいいと思います。
30代女性
30代女性
産前産後は体がきつくて仕方ないのではないかと思うから。
30代女性
30代女性
保育園の利用に関しては皆に権利があると思うのでどういった状況かは関係ないと思う
40代男性
40代男性
在宅しているから保育園に預けてはいけないというルールはないから。
20代男性
20代男性
産まれたばかりの子どもも、出産、育児で疲れているお母さんもどちらもゆったりとして、体を休める時間を少しでも過ごせるほうが良いと思うから
20代女性
20代女性
育休中でも保育園に空きがあるなら、構わないと思う。ただ待機児童が多く、ほかに子供を預けて働きたい母親(育休中でない)がいるなら、そちらを優先すべきかと思う。
50代女性
50代女性
子育ては大変なので、お母さんが少しでも楽になるならいいと思います。
30代女性
30代女性
幼い子供を見ながら赤ん坊の世話をするのは大変だと思うから。
30代男性
30代男性
上の子を保育園に預ける余裕があるなら預けて、少しでも育児の負担を軽くしてほしいと思うから。
30代女性
30代女性
預けられる環境にあるなら恵まれているなと思いながら預ければ良い。
40代女性
40代女性
人それぞれ体調面は違うので、預けたい人は預ければ良い。
40代女性
40代女性
上の子の管理のためにもそうした方がよい。それがずるいと思える価値観が自分にはないから。
30代男性
30代男性
上の子を見ながらではいろいろと大変でしょうからそうは思いません。
50代男性
50代男性
産後は、体調も万全で無いと思うので、良いと思います。
50代女性
50代女性
産前産後の大変な時にもう1人子供がいたらもっと大変だと思うので保育園に入れて良いと思う
30代女性
30代女性
産前産後は上の子を十分に見る余裕がないと思うので特にずるいと思わない。
30代女性
30代女性
産前産後は体力的に大変だから良いと思った。
20代女性
20代女性
一番大変な時だから上の子を保育園に預けるのはいいとおもう。大変な時こそどんどん利用するべき。
40代女性
40代女性
子供の安全性を確保できる確率が高いからちみす
20代男性
20代男性
園での生活のリズムや行事に向けての活動などもあるはずだから
20代女性
20代女性
誰でも平等に利用する権利はあると思います。
50代男性
50代男性
保育園に預けている時間だけが育児ではなく、子どもが成長するまでの1日24時間が育児だと思うため。
20代男性
20代男性
何もずるくないと思います。保育園に預ける環境があるのであれば利用すればいいと思います。上の子は遊びたい盛りの時に、身重で遊んだりしづらいし何かあってからでは遅いです。そして保育園での教養や集団行動を学ぶことが大事だと思います。
20代女性
20代女性
上の子を保育園に預けてもずるくないです。体がきついのは同じだからです。
30代女性
30代女性
上の子にとっては、ある意味家族から離れて社会に出るきっかけなので、むしろ積極的に保育園に行かせるべきだと思います。
50代男性
50代男性
保育園に預けられるなら預けた方がいいと思うのでずるいとは思いません。
40代女性
40代女性
体調が不安定な中、出産準備や新生児のお世話を上の子を一日中相手にしながら同時にこなすのは大変だと思うから。
30代女性
30代女性
子どものことを考えるとそれがベストなこともあるので
30代男性
30代男性
小さな子どもがいながらだと大変だと思うから
30代女性
30代女性
下の子も上の子も両方1人で面倒を見て子育てをするのは大変だと思うのでしょうがないと思う。
30代女性
30代女性
上の子どもの教育のために家庭外で学べることを優先すべきだから。
40代女性
40代女性
保育園というのは預ける場所でもあるため何も問題では無いとおもうから。
20代男性
20代男性
産前産後は大変な時期なので、上の子は保育園に預けた方が良いと思うからです。
60代男性
60代男性
何事もちょうどよくはいかないのでそういうのをずるいとは思わないです。
50代女性
50代女性
上の子がいると手がかかってしまうのでそれくらい許して欲しい。
30代女性
30代女性
これは仕方がないことだとも思うので、問題ないと思う。
40代男性
40代男性
別にずるいとは思いません。預けて良いと思います。
30代男性
30代男性
教育や家庭事情などここの判断かと思います
40代男性
40代男性
こればかりは仕方ないよなぁというのが本音です。
30代女性
30代女性
産前産後は体調も悪そうなので預けたらいいと思う
40代女性
40代女性
産前産後の大変さは経験した者しか分かりません。少しでも自分の体のために時間をつくるべきだと思うから。
50代女性
50代女性
産前産後の育児は体に負担がかかるので、問題ありません。
30代女性
30代女性
保育園に預けないとできない仕事があると思うから。
20代女性
20代女性
ABOUT ME
ずるい調査委員会
ずるい調査委員会
世の中の「ずるい」と思われていることを調査中|このブログがお茶の間の話題になれば幸いです|委員会と言いつつ1人で運営中
記事URLをコピーしました