sibatako
このページでは大学の編入がずるいと思わない人の意見をまとめています。
アンケートの概要
- 調査期間:2025年6月
- 調査方法:クラウドワークスでのWebアンケート
- 対象者:18歳以上の男女
- 対象人数:80人
項目 | 人数 | 割合 |
---|
大学の編入はずるいと思う人 | 3人 | 3.8% |
大学の編入はずるいと思わない人 | 77人 | 96.2% |
この記事では大学の編入がずるい思わない77人の意見をまとめました!
大学の編入がずるいと思わない人の意見まとめ
思わない
全部自分の能力と自分の家庭の費用で周りに迷惑をかけずに行うのであれば、特にずるいと思わない。
思わない。色んな場所や教育を受けれるのはいいと思うから。
思わない。それぞれの大学で編入試験がなされていると思うから。
思わない、理由としてはさまざまな都合があるからです。
思わない 通学の途中で将来のしたい仕事が変わる場合がありますので。
思わない。編入の際の試験をクリアしていれば問題無いと思います。
思わない。編入するには受験を行う学校があるので問題ないです。
思わない
きちんとした志しがあり、学校からも認められたケースなら良いと思う
思わない
自分にあった大学へ動いたほうが、その人のためになるからです。
思わない
誰しもが平等に受けることができると思うから
思わない
特に何も思わないですが、自分で選択して、自分でなんとかやってるなら良いのでは無いかとおもいますね。
妬むもずるいも行動しない人が悪いですよね。
思わない
別の学校で学んできた土台がある人に再度同じ内容を学んでもらう必要はないと思うから
思わない。
しかるべきお金を支払うのであれば学び直すことに意義はないから。
思わない
大学編入は基本的に理由があってから起こるものだと思うので別段思わない
思わない。
ちゃんとした試験をうけて、そこに入る実力があるのならばいいのではないかと思う。
思わない
別に学力があって編入してるならいいと思う。
思わない。試験を受け合格をしたのであれば編入する事は問題でないと感じる
思わない
今の学校や専攻分野が合わないのなら、そのまま同じ学校で学んでも意味がないから。
卒業後であっても学び直しを希望する人のために、編入は認められるべきだから。
思わない。編入試験に合格すれば当然編入できるのが普通だと思うから。
思わない。誰かが特別扱いされているわけではなく、誰にでも開かれているチャンスとして捉えられるべきだから
思わない
編入試験は大変と聞くから。
別に編入したところで他の人に大きな損害を与えることはないと思うから。
思わない
編入の場合でも試験はあると思うしずるいと思う理由が特にないから
思わない。
途中で、自分の人生の選択を変更しても、それは個人の自由です。
一生懸命勉強するのだから、文句はないです。
思わない
途中でまだ学びたいとか、別のことも学びたいと思った時に実現でき、さまざまな可能性が広がるから
思わない
一般的な制度だと感じるし、誰にも迷惑をかけていないと思うから
思わない。
誰にでも自由に勉強する権利はあるのだから、編入でも
その人にとって良いことならいいと思う。
思わない。
編入前にもしっかりと勉強してきた人が、編入を考えるもおもうから。
思わない
個人の能力で行うことなので
他人が意見することではない
思いません。
進路へ向け適切な分野へ移ることは必要だと考えるため。
思わない、しっかり勉強して修める気があるならしていい
思わない。試験を通過してのことなので、適切だろう。
思わない。編入したければ編入すれば良いので別にずるいと感じる事はない
思わない
編入に入るために、沢山勉強した上で編入してくるので全然ずるいと感じないからです。
思わない。
自分にベストだと思うことをやれる環境は必要だと思うから。
編入にも試験が行われるという認識ですし、編入学の試験は入学試験よりも難易度が高いケースもあるときくので、全くずるくはないと思います。
思いません。学びたいことが変わったりなにか事情があってのことだと思うので。自分がなにか損をする事もないので良いと思います。
思わない
まだ、若いし色々考えて違うことをしたいと思うのは当たり前だから
思わない 学んでみたい と経済的にもなんとかなるかと承認もらえるのなら どんどん機会が生まれてもいいと思う
進学してから考えが変わることはよくあるので、途中で編入することで可能性が広がるので編入はずるくないです。
思わないです。
いろんな形での編入があると思いますが、編入試験もかなりむずかしくてリスクはありますから、それで別の大学に入学するのは別に良くないことだと思わないです。
思わない
ケースバイケースで臨機応変に対応すれば良い。
思わないです。いろんな可能性があって、それを広げて自分が何をしたいのか?と選択性が増えるでしょうし、日本のレベルアップにもつながるので。
思わない。自分が学びたいと思う事がその時のタイミングで出てきたから、途中入學と言う考えが出てきたのではと。
思わない
別の大学で学んだことを糧にステップアップすることは自然なことだと思うから。
思わない。
編入試験が緩く実力以上の学歴を得られるからずるいという声を聞くが、その大学を卒業したのならば在籍期間に関わらず相応の実力があると思う。
つまり、入学方法ではなく、卒業したかどうかが実力を示す基準になると考えるからだ。
思わない。自分に合わない大学のときに、無駄な2年などを過ごすよりも、自分に合った環境で過ごせるから。
思わない
途中でキャリアを変更しやすい社会のほうが良いと考えるため。
思わない
一度入学試験に合格し、編入するのに十分な理由や背景があるのならやり直しても良いと思うから。
思う
自分のやりたい分野や将来の目標が変わったとき、編入という選択肢があるのはとても良いことだと思う。学び直しや方向転換がしやすくなる。
思わない
編入の理由によりますが、新しい環境は大変さもあるため、悪くはないと感じます。
思わない
途中で学びたいものが変化し大学編入が許されるならやっても良いと思うから
思わない。努力して新しい環境で学び直すチャンスだし、試験や選考を経ているなら公平だと思うから。
思わない。
必要な知識はあると思うため。
その後も継続して勉強する必要があり、本人次第のため。
思わない。大学に入ってから人生の選択を変える人はいます。その人の目的のために編入することは大変良いことだからです。
思わない
私も短大を卒業する時に、大学編入を考慮して単位を取ったので、まったくずるくはないと思う
思わない。編入は努力や目的があっての選択であり、自分に合った学び直しの機会として公平だと思うから。
思いません
編入するのに必要な単位を取得してから編入試験を受けるから。
思わない 編入試験を受けて合格したのならばそもそも入学試験に受かったのと同価値だと思うので特にずるいとは思わないから
思わない;先輩が高専からの編入で苦労していたから(学力面以外で)
キャリアアップを目指したい人には良い制度だと思うので思わない
思わない
大学も相応の能力がない人は編入させないだろうし、万一能力不足なら卒論などで地獄を見るだけだから。学歴ロンダリングとか言うが、その効果があるのは本当に大学名しか見ていないアホに対してで、分かる人にはちゃんと分かるのでむしろ哀れである。
思わない
環境の合う合わないがあり退学より良いと思うから
思わない。
途中で学びたいジャンルが変わることもしょうがないと思うから。
思わない。元からの志望にせよ、途中からの方向転換にせよ、編入前の単位をなかったことにする必要はないと思うから。
思わない
在学中に進路が変更出来るのなら、選択肢が増えて良いと思うから
思わない
やりたいことをあきらめずにやれる環境があるといいと思うから
思わない。編入といっても試験を受けるのだから、頑張った人に道が開けるのはいいと思います。
思わない
誰しも自分の進路の変更がすぐにできる事が「適切」だからです。
思いません。
大学在学中に自分の夢ができたり、かわったりすることもあります。やりたいことを学生のうちにできるのはいいことだと思うからです。
ABOUT ME

世の中の「ずるい」と思われていることを調査中|このブログがお茶の間の話題になれば幸いです|委員会と言いつつ1人で運営中