医学部の地域枠はずるい?アンケートでみんなの本音を確かめてみた

- 医学部の地域枠ってずるくね?
- こっちの気持ちも考えてほしいよな
- みんなはどう思ってるんだろう?
医学部の地域枠ってずるくね?と感じたことはありませんか?
この記事では医学部の地域枠についてみんながどう思っているのか、アンケートを取って確かめてみました!

自分と違う意見もチェックしてみてくださいね!
医学部の地域枠はずるいのかアンケート取ってみた

- 調査期間:2025年7月
- 調査方法:クラウドワークスでのWebアンケート
- 対象者:20〜60代の男女
- 対象人数:50人
項目 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
医学部の地域枠はずるいと思う人 | 8人 | 16% |
医学部の地域枠はずるいと思わない人 | 42人 | 84% |

具体的な意見も見てみましょう!
医学部の地域枠はずるいと思う人の意見

何事も公平さが不透明、コネも多すぎるのでしんようできない

成績ではその学校に入れるレベルに達していない人も、地域枠で入れてしまうので。

わざわざ地域で区別する必要はないと思います。

- 純粋な学力で勝負していない気がする
- 特定の地域に住んでいるだけなのに不公平
- コネが多そう
医学部の地域枠がずるいと思う人は、主に上記のような意見が多かったです。確かに地域枠がない中で頑張っている人は不公平に感じるかもしれません。
医学部の地域枠はずるいと思わない人の意見

地域枠で入った学生は卒業後、必ずその地域の病院へ配属され断ることができません。デメリットもあります。

将来その地域で役に立つ医者になるという保証があるため、学生本人にも地域の人々にとってもメリットのある制度だと思うから。

医師に限らず、看護師や検査技師なども給料のいい都会の大学や専門学校で資格を取り、そのままその地域に就職という例を何例か見てきた。また、田舎で資格取得しても将来的に都会で務める子もいた。そう考えると、地域枠で地元で資格を取り、地元の事情をよく知って就職してくれたほうが、結局は世の中のためにもなっていいと思う。

- 地域に医師が不足しているから
- 卒業後にその地域で医者をしなければならないデメリットもある
- 地域貢献のためになる制度だと思う
医学部の地域枠がずるいと思わない人は、主に上記のような意見が多いようですね。確かに医者が不足しがちな地域で働く医者を育てるのが目的なら問題ない気もします。
「医学部の地域枠はずるいのか」調査のまとめ

今回のアンケート結果は以下のとおりでした。
項目 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
医学部の地域枠はずるいと思う人 | 8人 | 16% |
医学部の地域枠はずるいと思わない人 | 42人 | 84% |
地域枠と聞くと「何か特別な力が働いている」感じがしますが、地域の医師不足を解消するため施策です。地方の医師不足を解消するためには、特別枠があってもいい気がします。

みんなが大きな病院に行ってしまったら、平等に医療を受けられなくなりますからね。
このブログでは世の中の「あれってずるくね?」と感じる情報をまとめています。
気になる記事があったらぜひ覗いていってくださいね!